2011年~2020年 新たなステージへの挑戦
経営の多角化による収益安定性を高めるため、従来の土木関連事業に加えて、再生可能エネルギーに関する調査・設計業務の他、農業事業や建物耐震診断など、地域に根差した新たな事業に挑戦しています。
年次 |
アラタニの出来事 |
社会の出来事 |
平成23年 |
- 2月
- 下関事務所、下関市横野町に開設
- 2月
- 岩国事務所、岩国市錦見に開設
- 5月
- 西予事務所、西予市宇和町に開設
- 8月
- 環境マネジメントシステム(JIS Q 14001)認証
|
- 3月
- 東北地方太平洋沖地震発生
- 3月
- 東北~九州間、新幹線でつながる
- 6月
- 小笠原諸島、世界自然遺産登録
- 6月
- 平泉の歴史的建造物群、世界文化遺産登録
|
平成24年 |
- 4月
- 境港事務所、境港市渡町に開設
- 5月
- 福山支社、広島県アダプト活動団体に認定
- 6月
- 合弁会社、株式会社たんじゅんファーム安芸太田を設立
|
- 5月
- 東京スカイツリー開業
- 7月
- ロンドンオリンピック開幕
- 11月
- サンフレッチェJ1優勝
- 12月
- 中央自動車笹子トンネル天井版崩落事故
- 12月
- 岩国錦帯橋空港、開港
|
平成25年 |
- 1月
- 安来事務所、安来市黒井田町に開設
- 8月
- 情報セキュリティマネジメントシステム(JIS Q 27001)認証
|
- 3月
- 松江自動車道全線開通
- 6月
- 富士山が世界文化遺産登録
- 12月
- 国土強靭化基本法が成立
|
平成26年 |
- 1月
- 山陰支社開設50年記念式典
- 2月
- 点検業務や災害業務の効率化のため、小型無人ヘリコプターを導入

小型無人ヘリコプター
- 4月
- 新入社員8名が入社
- 4月
- 第9次中期経営計画発表
- 6月
- 従業員満足度調査実施
- 9月
- 山陰支社、松江市一斉ノーマイカーウィーク5年継続参加

新入社員研修の一環でトンネル施工現場を見学
- 9月
- 薪ボイラー販売事業開始
- 10月
- 本社新社屋着工
- 12月
- 四国支社開設50年記念式典
|
- 4月
- 消費税5%から8%へ
- 6月
- 改正品確法施行
- 9月
- 御嶽山噴火
- 11月
- 土木学会創立100周年
- 12月
- リニア新幹線着工
|
平成27年 |
- 1月
- 荒谷悦嗣(当時常務取締役)が、(一社)広島青年会議所第65代目理事長に就任
- 4月
- 新入社員12名が入社
- 6月
- 本社新社屋竣工

本社新社屋完成パース図
- 9月
- 橋梁点検車(BT-200)導入

橋梁点検車(BT-200)
- 10月
- モービルマッピングシステム(MMS)導入

モービルマッピングシステム(MMS)
- 11月
- 新入社員発案の若手社員プレゼン大会「Youth Talk」開催
|
- 2月
- 北陸新幹線、長野-金沢間開業
- 3月
- 中国横断自動車尾道松江線が全線開通
- 5月
- 口永良部島新岳が爆発的噴火
- 7月
- 松江城、国宝に指定
- 7月
- 「軍艦島」(長崎県)などが世界文化遺産に登録
|
平成28年 |
- 1月
- 広島商工会議所より、永年継続企業表彰(100周年)を受賞
- 4月
- 新入社員15名が入社
- 5月
- CIM推進プロジェクトチーム設置
- 6月
- 創業100周年記念事業

創業100周年記念祝賀会(リーガロイヤルホテル広島)
- 7月
- 荒谷悦嗣が代表取締役社長に就任
- 12月
- CIM全社展開プロジェクトチーム設置
- 12月
- 記念式典(岡山支社開設50年、三次支社開設45周年、福山支社開設40周年)
|
- 4月
- 電力の完全自由化
- 4月
- 平成28年熊本地震発生
- 5月
- 伊勢志摩サミット開催
- 8月
- リオデジャネイロオリンピック開幕
- 9月
- 広島東洋カープ、25年ぶり7度目セ・リーグ優勝
- 10月
- 鳥取県中部地震発生
|
平成29年 |
- 1月
- 福山支社が永年継続企業表彰(40年)を受賞
- 4月
- 新入社員13名が入社
- 5月
- 女性の働き方プロジェクトチーム設置
|
- 1月
- 第45代米国大統領にドナルド・トランプ氏就任
- 1月
- 訪日外国人が2,400万人突破
- 1月
- i-Construction推進コンソーシアム設立
- 3月
- 政府 働き方改革実行計画決定
|
平成30年 |
- 4月
- 新入社員14名が入社
- 9月
- 広島県働き方改革実践企業に認定
- 10月
- 社内電話システムを刷新しスマホ導入
|
- 6月
- 初の米朝首脳会談
- 7月
- 西日本豪雨災害
|
平成31年/令和元年 |
- 1月
- 企業型確定拠出年金制度を導入
- 4月
- 新入社員18名が入社
- 12月
- 荒谷 壽一(現会長)が旭日双光章を受賞
- 12月
- クラウド型勤怠管理システムを導入
|
- 4月
- 平成天皇退位
- 5月
- 令和天皇即位
- 10月
- 首里城 火災焼失
|
令和2年 |
- 4月
- 新入社員9名が入社
- 4月
- 原則全社員ノートPCへ刷新
- 4月
- 萩事務所 萩市御許町に開設
- 6月
- ドレスコードフリーを導入
- 11月
- スライド勤務制度を導入
|
- 1月
- WHO 新型コロナウイルスを確認
- 3月
- 東京五輪・パラリンピック延期決定
- 4月
- 緊急事態宣言発令
- 7月
- 令和2年7月豪雨災害
- 9月
- 菅内閣が発足
|