採用情報

トップページ > 採用情報 > 先輩社員の声

上下水道先輩社員の声


仕事内容

陰ながら人々の生活を支える地下構造物の設計


マンホール内部の構造を
調査しています



 当課では、主に上下水道・電線共同溝の設計を行っています。
これらの施設は主に地下構造物なので気に留めない人が多いかもしれませんが、人々の生活には欠かせないライフラインです。
施設を新たに整備するための計画・設計や、既存施設に対しての浸水・耐震・老朽化対策の検討など、様々な業務に携わります。 現地調査では、マンホールの内部など日常では見られない地下空間の景色を見ることができるのが当課の魅力の1つです。
かなり大きいマンホールに入る機会もあり、どうやって作ったんだろうと感動します。

志望動機

大学で学んだことを活かして地元で活躍したい


地元住民の方への
浸水発生状況の聞き取り調査

大学の専攻を活かせる業種で、かつ地元の中四国地方で勤務できる企業が良いと考えていました。
就職活動時にこの会社に出会い、中四国地方を中心に社会資本整備に貢献しているアラタニに魅力を感じました。

会社説明会で先輩社員の方とお話しする機会があり、社員の方々の良い雰囲気が伝わってきました。また、アラタニは先進的な技術を積極的に導入している点や、私と同じ大学を卒業している先輩社員が多く在籍している点も良いと感じて、アラタニに志望することを決めました。

夢・目標

コミュニケーションを通じて信頼される技術者に!


水道管を架ける橋の

構造を測っています

上下水道・電線共同溝の設計業務でも、業務案件ごとに発注者の求めるもの(施設の配置位置・施工方法・問題となっていることへの解決策など)は異なります。
「この業務で発注者は何を求められているのか」をコミュニケーションの中で見出して、本当に求められているものを提案・設計できる技術者になりたいと思います。

メッセージ

自分の興味のあること・したいことに挑戦しよう!

私は大学時代、先生に「建設コンサルタントでは即戦力で働くことが求められるから、大学院卒で入社する方が良いよ」と言われることがありました。
しかし私自身、学部卒でアラタニに入社して数年間働いてみて、学部卒での建設コンサルタントに入社することはアリだと感じています。先輩方に丁寧に指導して頂き、知識や能力を身に付けられている実感があります。
進路について周りの人のアドバイスを参考にすることも大切ですが、最後は自分が何をしたいのかで決めることが重要だと思います。